目次
- 本人情報・扶養控除情報を申請する
- 年末調整に必要な書類を用意する
- 年末調整の対象者か確認する
-
年末調整の申告内容を入力する
4-1.本年の給与情報を入力する
4-2.保険料の支払情報を入力する
4-3.住宅ローンの支払情報を入力する - 年末調整の申告内容を確認し申請する
- 提出書類を準備し担当者へ提出する
本人情報・扶養控除情報を申請する
動画はこちら
- NEO画面右上の[メニュー]を選択します。
- [年末調整申請]のメニューを選択します。
- 今年の12月31日時点の本人情報・扶養控除情報の確認画面が表示されます。
[給与所得者の扶養控除等(異動)申告書]を開き、今年の12月31日時点の情報に変更がないか確認します。
選択肢 説明 変更なし 今年の12月31日時点の情報に変更がない場合に選択します。
4に進みます。変更あり 今年の12月31日時点の情報に変更がある場合に選択します。
[扶養控除手続き]画面へ遷移しますので、本人・家族情報を申請します。
申請が完了したら4に進みます。
- 来年の1月1日時点の本人情報・扶養控除情報の確認画面が表示されます。
[給与所得者の扶養控除等(異動)申告書]を開き、来年の1月1日時点の情報に変更がないか確認します。
選択肢 説明 変更なし 来年の1月1日時点の情報に変更がない場合に選択します。
今年の12月31日時点の情報にも変更がなかった場合は[年末調整の対象者か確認する]に進みます。
今年の12月31日時点の情報に変更があった場合は5へ進みます。変更あり 来年の1月1日時点の情報に変更がある場合に選択します。
[扶養控除手続き]画面へ遷移しますので、本人・家族情報を申請します。
申請が完了したら5に進みます。
- 申請中の項目がある場合には[プロフィール申請の扶養控除情報を確認しています。]という画面に切り替わります。
人材会社が申請内容を承認してから[年末調整の対象者か確認する]に進めるようになります。
[年末調整に必要な書類を用意する]の対応をしながら承認をお待ちください。
- プロフィール申請の内容で差戻がある場合はお知らせに表示されます。
表示されている場合は速やかに再申請を行ってください。
年末調整に必要な書類を用意する
動画はこちら
以下の対象者に当てはまる場合、必要書類をお手元にご準備下さい。
対象者 | 必要書類 |
年の途中で入社した方 | 前職の源泉徴収票 ※すでに現職で提出済の場合は不要です。 |
年内に各種保険料をお支払いした方 |
・生命保険料控除証明書 |
住宅ローン控除を申請される方(※1) |
住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(残高証明書) |
給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 |
※1 住宅ローン控除は2年目から年末調整対象となります。1年目は確定申告を行ってください。
年末調整の対象者か確認する
動画はこちら
[年末調整の対象かを確認してください]という画面が表示されますので、枠内の条件を確認します。
※本画面が表示されない場合は、次の[年末調整の申告内容を入力する]へ進んでください。
選択肢 | 説明 |
する | 枠内の条件に該当しない場合に選択します。 [年末調整の申告内容を入力する]に進みます。 |
しない | 枠内の条件に該当する場合に選択します。 最終確認の画面が表示されますので、[申請を終了する]を選択し申請完了です。 |
年末調整の申告内容を入力する
動画はこちら
[年末調整申請]という画面が表示されます。
年末調整の申告内容を確認し申請する
動画はこちら
- 登録が完了し全ての申告内容が[完了]となったら、③[提出して完了する]ボタンが表示され提出できる状態となります。
- 登録した申告内容をもとに、各種申告書が自動で作成されます。
プレビューし、申告内容の最終チェックを行ってください。 - 申告内容に問題がないことを確認したら、[提出して完了する]ボタンを押下します。
- [年末調整申請を受け付けました]というメッセージが表示され、年末調整申請が完了となります。
申請した内容や各種申告書は、手続き完了後も確認することができます。
提出書類を準備し担当者へ提出する
動画はこちら
[年末調整に必要な書類を用意する]でご用意いただいた各種書類は、所属会社へ原本を提出する必要があります。
[年末調整の申告内容を確認し申請する]まで終わりましたら、所属会社の指示に従い原本を提出してください。
差戻しがあった場合
- 申請内容に不備があり差し戻された場合、所属会社から通知されます。
- 通知が来たら、NEOにログインし[お知らせ]を確認します。
- お知らせの内容を確認し、チェックを入れて[送信]ボタンを選択します。
- [年末調整申請]の画面に自動遷移します。
差戻しされた申告内容は[差戻]と表示されますので、画面上部の差戻しメッセージの内容に沿って再申請を行ってください。